2013年3月2日土曜日

ペルガモンの大祭壇

小アジアの都市ペルガモンを世界に知らしめたのが、有名な大祭壇(Pergamonaltar)である。1878年に行われた発掘調査の結果、巨人(Gigantenfries)を描いた97枚の浮き彫りパネルと2000枚にのぼる破片が出土した。さらに、テレフォスをテーマとしたパネル(Telephosfries)が35枚とその断片が100枚発見され、さらに多くの彫像や建築碑文が見つかった。祭壇はまるごとベルリンに移築され、現在は「博物館島(Museumsinsel)」のペルガモン博物館に展示されている。

ペルガモン、ゼウスの祭壇


ペルガモンの大祭壇は、エウメネスII世治下の紀元前180-170年ごろに建設が始まり、前159年にアタロスII世が即位するまで続けられたが、ついに完成しなかったらしい。36×34メートルの大理石基壇の上に、コの字型に高さ2メートル、全長120メートルの腰壁が巡っている。大きく開いた西側の幅約20メートルの階段を上ると、腰壁の浮き彫りの上にイオニア式柱廊がある。その中央に供物の祭壇が置かれていた。この祭壇の周りにも、装飾のあるフリーズを巡らし、屋根はケンタウロスや4頭立て馬車や馬などの像で飾られていた。

その記念性と完成度にもかかわらず、ペルガモンの大祭壇のようなタイプの祭壇建築は、ヘレニズムの小アジアに僅かに知られているに過ぎない。おそらくこのタイプの祭壇建築と考えられる最初の遺構は、前2世紀末、テノスのポセイドン神域の祭壇建築である。それは祭壇の領域におかれた、マッシブで、人の背丈ほどの高さがある台座と、両脇に用意された、壁に囲まれて西側の上部へ導く階段とで構成される。最も高く上げられた祭壇の領域は、テメノス〔神域〕の壁によって取り囲まれていて、この壁は正面で少し折れ曲がっている。本来の祭壇テーブルは、この四角い部屋の中に置かれた。

ゼウスの大祭壇は、テノスの祭壇建築と基本的には同じ構成で、コの字型の台座が開放的な階段の周囲に巡っている。しかし、巨大さと壮麗さという点では、ペルガモンの大祭壇はテノスのそれをはるかにしのいでいる。建築的に見て独創的な点は、台座の上に巡らせたイオニア式の列柱廊で、後壁と列柱との間隔が狭く、人が行き来するストア(列柱廊建物)が、ここでは装飾として機能している。さらに、建物正面とテーブルのある屋上階との間は、ペデスタルにのったイオニア式のダブルコラムで仕切られており、建物の全体構想から各部の納まりまで、複雑な構造が巧みに処理されているのが分かる。

ゼウスの祭壇、北翼部のイオニア式列柱


古代ギリシアでは、祭壇は生け贄(普通は羊、最高級であれば牛)を焼いて捧げ、神と共に杯を交わす宗教儀式に使われるテーブルに過ぎなかった。ヘレニズム以後、祭壇は単なるテーブルとしての機能から、寄付者であるヘレニズム君主の威信を称えるモニュメントに変化した。ヘレニズムの建築家たちは、古典期とは異なる要求をはじめた君主達に気を遣いつつも、新たな建築的革新に挑戦する機会を得たのだろう。