2011年11月28日月曜日

ハイデルベルグ城址と大学町

2011/11/24

アルト・ハイデルベルグ
 ハイデルベルグは、ハイデルベルグ城址、ネッカー川とそこにかかる古い石橋(アルテ・ブリュッケ)によって、外国人に大変人気の高い町です。ゲーテやヘルダーリンをはじめ、多くの文人たちが、ハイデルベルグを舞台にして文学作品を残しています。旧市街(アルト・シュタット)は、第二次大戦中にあまり破壊されなかったこともあり、中世の街並みが比較的残っています。(アメリカ軍の将校となったハイデルベルグ大学の卒業生が、美しい旧市街地が破壊されるのを惜しみ、爆撃を避けるよう働きかけたと言います。)
 旧市街(アルト・シュタット)はネッカー川の下流域にあって、両岸から丘が迫り、川幅が狭くなっていることから、古くから交通の要衝でした。紀元後1世紀ごろには、すでにローマの橋が架けられていたと伝えられています。


ハイデルベルグ城のテラス(Altan)から旧市街とネッカー川とを望む(左手に聖霊教会堂、川の中央に古橋(アルテ・ブリュッケ)、対岸は『哲学の道』)

ハイデルベルグ城址
 2011年7月、はじめてハイデルベルグを訪問しました。冷夏で雨がちだったこの夏にはめずらしく、温かい日差しがさしていました。ハイデルベルグ城は旧市街から100mほど登った丘の中腹にあります。
はっきりした資料は残っていませんが、ハイデルベルグ城が建てられたのは、およそ13世紀初めと言われています。現在残っている城のうち、最も古いのは東側にある塔(2011年現在、修復工事中)で、15~16世紀の建造です。しかし、主な館が建てられたのは16世紀半ばから17世紀初めにかけてのことで、主な建物としてはザールバウ(1549年頃)、オット・ハインリッヒスバウ(1556-63年)およびフリードリッヒスバウ(1601-07年)が残っています。これらの館は、ルネッサンスの導入が遅れたドイツにおいて、初期のルネサンス建築としてよく紹介されています。これらの館を手がけたのは意外にもイタリア人建築家ではなく、オット・ハインリッヒスバウはネーデルランド(現在のオランダ・ベルギー)の彫刻家アレクサンデル・コリン、フリードリッヒスバウはストラスブール(?)の建築家ヨハネス・ショッホです。
 オット・ハインリッヒスバウは、付柱、二連窓、ニッチ、およびニッチに置かれた彫刻などの要素で立面が構成されて、あまりに窮屈な印象を受けます。最上階には、彫刻が二体建っているので、ひょっとすると破風が二つあったのかも知れない。教科書には、フランスと北イタリアの影響を巧みに融合していると説明がありますが、いろんな要素を詰め込みすぎて、ややアンバランスな印象を受けました。



ハイデルベルグ城、オット・ハンリッヒスバウ正面(1556-63年、彫刻家アレクサンデル・コリンの設計?)

 次にフリードリッヒスバウは、ハインリッヒスバウと同じ中庭に面して建てられたこともあって、基本的にハインリッヒスバウの立面を模倣しています。付柱、二連窓、ニッチなどの要素とその配置はそのままです。しかしドーマー窓の破風を二つ配置し、これらを近接して配置することによって、中世的な建築要素を持ち込み、立面の緊張感が増しています。1階から3階までのプロポーションも、上階にいくほど高さを抑えることで(実際には、高さを押さえるのではなく、エンタブラチュア、付柱、窓周りの装飾を豊かにすることによって、二連窓を小さく見せていると思いますが)、より視覚的にバランスの取れた、それでいて緊張感のある立面に発展しています。このあたりに、ドイツ・ルネッサンス建築の独自性があるのでしょうか。



ハイデルベルグ城、フリードリッヒスバウ正面(1601-07年、ヨハネス・ショッホ設計)

ハイデルベルグ大学
 ハイデルベルグを有名たらしめているのは、何もハイデルベルグ城址ばかりではありません。プファルツ選帝侯ループレヒト1世によって1386年に創立されたハイデルベルグ大学は、現在のドイツ連邦にある大学としては最古の大学としてよく知られています。1986年には創立600年を祝ったばかりです。ハイデルベルグ大学は、現在12の学部を持つ総合大学で、神学部、哲学部などの文系学部が旧市街に、医学部、生物学などの理系学部が新市街にあります。
 旧市街の一角には大学(ウニヴァーシテート)広場(プラーツ)があり、大学の旧館が建っています。その二階(日本で言う三階)には、1886年に大学創立500年を記念して建てられた大講堂(Alte Aura)が入っています。建築家はヨセフ・ドゥルムで、新古典様式の内装を施し、画家のフェルディナンド・ケラーが正面の背景画と天井画を描きました。現在では、大学の式典、退官記念講演、卒業式などの際に使われているそうです。どっしりした新古典主義の内装も印象的でしたが、何より創立500年を記念して建てられた講堂が19世紀終わりの建造とは、さすがに驚きました。東京大学の安田講堂が、内田祥三(東京帝国大学営繕部部長、後に東京帝国大学総長も務めた)の設計によって建てられたのが、大正十年(1921年)のことですから。



創立500年を記念した大講堂(1886年、ヨセフ・ドゥルム設計)

 この大学旧館には、大学博物館もあってハイデルベルグ大学の歴史を簡単に勉強することが出来ます。これと合わせてちょっと面白いのが、学生牢です。学生牢は、大学旧館のすぐ裏手にあり、観光客に公開されています。ドイツの大学は、古くから自治権を持ち、秩序違反を犯した学生は学内で罰することが出来ました。(1886年以降は、大学の裁判権は懲戒処分にだけ限定されています。)拘禁期間は2日から4週間だったそうです。パンフレットによると、牢での生活は学生たちにはかえって快適と思われたと言います。実際、拘禁期間中も授業に参加することはできたのですから。学生たちが牢の壁に書き残した「落書き」は、牢での生活を伝える珍しい資料として保存されています。



学生牢の落書き